GoogleEarth(グーグルアース)の便利な使い方

GoogleEarth(グーグルアース)の便利な機能やデータ ~その1 地図上に目印を作成~

GoogleEarthの主な用途の1つは地図。ならば目印は必須!!

 ここではGoogleEarthの便利な機能を1つずつ詳しく紹介していきたいと思います。
 というわけで最初に紹介する機能は「目印」です!GoogleEarthをどのように使っているかは人それぞれだと思いますが、やはりその使用目的の多くは「地図」として使っていることが大半だと思います。
 「道路や鉄道路線を表示して目的地を示す。」とか「都道府県の境界を表示して目的地を示す。」とか何かしらの情報とともに任意の場所を示したりする使い方は良く使うのではないでしょうか?
 そんなときに必要になってくるのが「目印」ですよね!上に書いたように道路や鉄道路線、都道府県境界等はGoogleEarthのレイヤで準備されていますが、自分が示したい任意の場所は自分で目印を付ける必要があります。
 ここではそんな「目印」についての機能を詳しく紹介していきたいと思います。

まずは一番簡単な「目印」を作ろう!

 GoogleEarthの「目印」において一番単純なのは「目印」です。日本語的にちょっとおかしいですが、GoogleEarthの機能において「目印」とされる機能は3つあって「目印」「ポリゴン」「パス」です。簡単に言ってしまうとそれぞれ形が「目印:点」「ポリゴン:多角形」「パス:線」となっているというだけです。ここではその中で一番単純な「目印」について解説します。
 「目印」の作り方は至って簡単で、GoogleEarthを起動しメニューバーにある画びょうマークを押して目印の情報が表示されているウィンドウを表示した状態で「目印」を目的の位置に移動して「OK」を押すだけです。
 ちなみにこの時に名前を入力することも可能ですし、場所を正確な緯度経度で入力することも可能です。また名前の横にあるアイコンマークを押せば、アイコンを変更することも出来ます。

目印

「ポリゴン」・・・日本語にすると「多角形」

 次に紹介する「目印」は「ポリゴン」です。日本語に訳すと「多角形」です。ポリゴンその名の通りGoogleEarth上に多角形の目印を作成します。上で紹介した「目印」が点だったのに対してポリゴンは面というわけです。しかも単純に四角形とかではなくて任意の点数で構成される多角形とすることが出来ます。
 「ポリゴン」の作り方も「目印」同様に簡単で、GoogleEarthを起動しメニューバーにあるポリゴンのマークを押してポリゴンの情報が表示されているウィンドウを表示した状態で地球側をクリックして多角形を作成していきます。このとき右クリックをすると直前の点を取消せ、また作成中に点を移動することも出来ます。作成し終わったら「OK」を押せばポリゴンの作成完了です。
 「目印」同様に作成中に名前の入力や表示色の変更等は出来ますが、正確な緯度経度の入力はここではGoogleEarth上ではできません。とは言ってもポリゴンの構成点を正確な位置にしたいという人はいるかと思うので、その方法についてはまた別のページで紹介したいと思います。

ポリゴン

意外と便利な「パス」

 さて「目印」機能の最後に紹介するのは「パス」です。まぁここまで「目印」と「ポリゴン」を紹介しいているので、察しが付くかと思いますが、ようは線状の目印です。ただポリゴン同様に任意の点数で作成することができます。決して一直線のみではありません。
 「パス」の作り方はポリゴンと同様です。メニューバーにあるパスのマークを押してパスの情報が表示されているウィンドウを表示した状態で地球側をクリックして線を作成していきます。このとき右クリックをすると直前の点を取消せ、また作成中に点を移動することも出来ます。作成し終わったら「OK」を押せばパスの作成完了です。
 名前の入力や表示色の変更等は出来ますが、正確な緯度経度の入力が出来ないところもポリゴンと同様です。
 で実は「パス」には「目印」や「ポリゴン」と違ってちょっと便利な機能があり、それは「測定」タブに切り替えると作成したパスの距離が分かるんです。多点で構成される線の距離を表示してくれるのは、地味に結構使える機能なので覚えておくと役に立つかもしれません。

パス

実際に目印機能を使って作成された面白い(便利な!?)データ

もしかしたらこういったデータはこれから増えてくるかも

 ここでは上で紹介した目印機能を実際に使用して作られたデータを紹介します。紹介するデータがかなりマニアックなので、役に立つかどうかはわかりませんが、「こういう風に使うのかぁ」とご自身が利用する際の参考になればと思って、紹介します。
 紹介するデータは環境省が作成した「自然環境保全基礎調査成果」と日本のGISデータに触れたことがある人ならわかる標準地域メッシュの一次メッシュと二次メッシュです。

自然環境保全基礎調査成果

 インターネット上でkmlやkmz(GoogleEarthのデータ)を探してみても意外と見つからないもので、そんななかでなんと環境省がGoogleEarthを利用して作成したデータを見つけたので、紹介しておきます。
 正直なところ内容は何をまとめているのかは私には良くわかりません。まぁ見る人が見れば「おぉ!」と感じるのかもしれませんが、私にはさっぱりです。上にも書いていますが、ここは基本的にGoogleEarthでどんなことが出来るかということを紹介するところなので「こんな風に使えるんだ。」ということを感じてもらえればと思います。

 下にデータのダウンロードリンクを設置しておきますので、興味のある人はどうぞ使ってみてください。

「自然環境保全基礎調査成果」のダウンロード

自然環境保全基礎調査成果

標準地域メッシュ

 今度紹介するのは標準地域メッシュといって簡単に言うと日本という国を分割して番号を振った、その番号の一覧みたいなものです。GISのデータを仕事で扱ったりしてる人はけっこう見たことがあるかもしれませんね。
 案外この標準地域メッシュというやつは対象の地域の番号を調べたりするのが面倒でしかも調べる手段も少なかったりするので、こういったものがGoogleEarthで作られてたりするととても重宝します。実際に私もとても便利に使ってます。仕事でこの標準地域メッシュに触れることが多い人はぜひ利用してみたください。

「標準地域メッシュ(一次メッシュ)」のダウンロード

一次メッシュ

「標準地域メッシュ(二次メッシュ)」のダウンロード

二次メッシュ